
瑞穂市鉄筋コンクリート造の住宅の現場調査を行いました。
瑞穂市鉄筋コンクリート造の住宅の現場調査を行いました。


瑞穂市の鉄筋コンクリート造の住宅の現地調査を行いました。外壁は吹付タイルの家で、築30年くらいのお宅になります。外壁は大分色あせや、チョーキングが進んでいる状態でした。この状態だと常に水を吸ってしまう状態なので、それによりコンクリートの爆裂や腐食、雨漏りなどにもつながりますので、早めの塗り替えが必要です。クラック(ひび割れ)もところどころあり、かなり深い所もありました。クラックはVカットをしてコーキングを入れていく必要があります。小さいクラックは、当社では塗布型のエポキシ注入材を使用していきます。普通は、ドリルでクラックの部分を穴をあけそこからエポキシ樹脂を注入して補修しますが、塗布型のエポキシ材はその名の通り刷毛でしごいて何回か往復させるとクラックからエポキシが入り毛細管現象で中にはいって固めるものになります。


軒天はプリントべニアが使用されていますが、幕板の部分から少し雨漏りしておりましてそこから軒裏に水が回りプリントべニアがボロボロになっているとところがあり貼り換えが必要になります。塗装で収まるものと、交換しないと収まらないものの判断が大切になります。あと写真の木製ガラリは塗膜を落としして塗装していきます。


お客様のご要望で塀の大谷石もぬってほしいとのことでした。大谷石は年数たつとボロボロになります。塗ることはできますが、下地処理、上に塗る塗料の選択が大事になります。適切なものを選ばないと、塗った後にめくれてくる可能性があります。下地処理はきれいに高圧洗浄して汚れ、コケを落とし、水性のカチオンシーラーを2回くらい塗ります。そのあとに透湿性の高い塗料を塗る必要があります。
こんな感じでしっかり見させていただいて、適切な施工を提案していきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

羽島市の住宅で外壁塗装工事が始まりました(高圧洗浄)作業

岐阜市2階建て住宅で外壁塗装工事が始まりまりました

海津市内の公民館で外壁塗装工事が始まりました。(高圧洗浄)等
