
瑞穂市で台風により棟板金が飛んでしまい修繕しました

台風21号により、屋根の棟板金が飛んでしまい雨漏りをおこしており、ホームページをご覧になり問い合わせいただきました。
ビフォーアフター






工事基本情報
施工内容
その他
築年数
20年
施工期間
2日間

屋根の棟の部分が台風の風により飛ばさせ、屋根裏に雨漏りをしており修繕してほしいとの依頼でした。棟板金は釘で止まっており全体見渡すと、ところどころ釘が聞いていない個所などもあり、ついでにすべての釘を抜いてパッキン付のスクリュービスに変え、すべて頭にコーキングを打つご提案させて頂きました。なぜかというと釘が野路板まで貫通しており、上から釘が打ってあるので少しでも浮いてしまうと、そのまま野地板の裏に水が回ってしまうので、すべて取り替えて方がいいと判断しました。

こんな感じで、一つづつ釘を抜いていきビスに交換していきます。最後にすべてビス頭をコーキングで埋めていけばばっちりです。雨漏りには2重の壁を作ることにより、一回目の壁が突破されても、2回目の壁で止まるようにした方がいいです。

コーキングをくるくると丸めて打っていけば完成です。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

養老町で天井下地、サッシ入れ替え工事を行いました
養老郡養老町でキッチンの天井下地工事、サッシ入れ替え工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。前回、キッチンを全解体して床組みを行いましたので次に天井下地をつくっていきます。通常の天井高は2400mmですので、仕上がりを計算して…
続きを読む

養老町でキッチン改装工事を行いました
養老郡養老町でキッチン改装工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。隣にリビングがあり、その間仕切り壁を解体して広いLDKにしていきます。今回はガラッと変更しますので床、壁、天井全て解体していきます。勝手口や掃き出しサッシも入れ…
続きを読む

岐阜市の2階建て住宅で現場調査を行ったのでその様子です。
岐阜市の二階建て住宅で見積依頼をいただいたので現場調査を行いました。現場調査ではどんなところを見ているかなどを紹介していこうと思います。まずは外壁の状態を見るために外壁を手でこすりチョーキング(外壁を手でこすると手にチョークの粉のようなもの…
続きを読む
