
岐阜市長良で壁下地と天井ボード貼り工事を行いました。


岐阜市長良の住宅で壁下地工事と天井ボード貼り工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。前回は間仕切り壁を建てて天井下地を組んでいきました。まだ間仕切り壁は間柱を建てただけなので壁材が貼れるように細かく下地を作っていきたいと思います。まずはレーザーを使って床と天井に垂直のラインを出していきます。そのラインに合わせて床と天井の胴縁をビスで固定していきます。上下が決まれば縦に垂木を等間隔に入れ、横にも胴縁を等間隔に入れていきます。上下の下地は固定されていますが真ん中はプカプカしますので、そこには下地の裏にベニヤ板や木材を入れて垂直を調整しながらビスで固定していきます。サッシ周りには額縁が入りますのでその分は控えて下地を作っていきます。


こちらの壁も柱と柱の間に縦に一本下地を入れ同様に作っていきます。壁ができてくるとだんだん部屋らしくなりイメージが湧いてきます。



次は天井にPB(プラスターボード)を貼っていきます。ボードのジョイントには細かく下地を入れていきます。真っ直ぐにボードを貼るために1列目のボードの端に墨でラインを出していきます。そのラインに合わせてボードの幅をカットし、ラインに合わせて貼っていきます。照明器具が付くところにも細かく下地を入れ、ボードに穴を開け電線を出して貼っていきます。クロスのパテが入りやすいようにジョイントは面を取り交互にずらして貼っていきます。下地の位置に墨をしてビスで固定していきます。


LDK、洗面脱衣所、トイレ、勝手口と天井の高さが違いますが同様にボードを貼っていきます。これで壁下地と天井ボード貼り工事は終わりです。次回はフロアー貼り工事を公開していきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

養老町で天井下地、サッシ入れ替え工事を行いました

養老町でキッチン改装工事を行いました

岐阜市の2階建て住宅で現場調査を行ったのでその様子です。
