
岐阜市で屋根漆喰下塗り工事を行いました。


岐阜市長良で屋根漆喰工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。屋根の形状は寄棟と言いますが、一般的な寄棟より少し複雑な形をしています。この写真は2階の屋根ですが、1階にも少し屋根があり全部で250~260箇所の漆喰工事をしていきます。三日月漆喰を見てみると漆喰が剥がれ、中の土が見えているのが分かります。このままだと中の土も無くなり、最悪の場合屋根裏に雨が入り雨漏れしてしまいます。屋根は普段あまり見ない所なので気になったら早めに点検しましょう。

漆喰の材料は城かべ屋根漆喰と言うのを使用します。これは本格的な炊き糊で練り漆喰にし、厚塗り用に砂と藁を配合したセメント系でない伝統的な屋根漆喰です。これをバケツに入れカクハンキで混ぜて塗っていきます。混ぜる際、水を入れ固さを調整します。




まずは下塗りをしていきます。剥がれかけている所や出すぎている所は撤去しながらコテを使い漆喰を塗っていきます。下塗りでは、表面を平らにし出幅を均等に合わせて塗っていきます。汚れた部分はスポンジなどで拭きとり順番に1箇所ずつ作業していきます。



これで下塗り作業は終わりです。下塗りをし乾くとこんな感じで真っ白になります。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

養老町で天井下地、サッシ入れ替え工事を行いました
養老郡養老町でキッチンの天井下地工事、サッシ入れ替え工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。前回、キッチンを全解体して床組みを行いましたので次に天井下地をつくっていきます。通常の天井高は2400mmですので、仕上がりを計算して…
続きを読む

養老町でキッチン改装工事を行いました
養老郡養老町でキッチン改装工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。隣にリビングがあり、その間仕切り壁を解体して広いLDKにしていきます。今回はガラッと変更しますので床、壁、天井全て解体していきます。勝手口や掃き出しサッシも入れ…
続きを読む

岐阜市の2階建て住宅で現場調査を行ったのでその様子です。
岐阜市の二階建て住宅で見積依頼をいただいたので現場調査を行いました。現場調査ではどんなところを見ているかなどを紹介していこうと思います。まずは外壁の状態を見るために外壁を手でこすりチョーキング(外壁を手でこすると手にチョークの粉のようなもの…
続きを読む
