岐阜市 屋根外壁塗装 続き
外壁 下地補修(クラック処理)
今日は昨日の高圧洗浄の次の作業で、外壁の下地処理の作業をしていきます。塗装する部分は、いきなり塗装できるわけではありません。まずは経年劣化などによる鉄部で言うと所の錆や、今回みたいに外壁の壁面に発生しているクラックなどを先に補修処理しないと、上から塗装でごまかしても、すぐに塗膜がはがれたり、錆が出てきたり、補修作業を怠ったクラックからは雨水がつたって雨漏れなどの要因に繋がったりします。 なので、単純に塗装したらかオッケー。では無く、まず1に、その物に合わせた適切な施工方法で、しっかりと補修作業を行い、その後、塗装できる状態にしてから、塗装していきます。 今回はエポキシ系の塗料をクラックに刷り込んでいきます。これでクラック処理は完了です。
屋根 下塗り作業
続いては、屋根の下塗り作業です。ご存知の通り、屋根は日中太陽にさらされてますので、瓦が常に高温状態になってます。 熱に強い瓦と言えども、毎日続けば、傷んでいきます。家を建てた時は屋根の瓦が塗膜でコーティングされてるので、問題ありませんが、徐々に日に焼けていくにつれ、そのコーティングも所々はがれていきます。ですが、適切な方法で塗装をすれば、しっかりとした保護膜が付くことにより屋根の傷みを防いでくれて、より長持ちする屋根に仕上がっていきます。
浸透型の下塗り材をまんべんなく、屋根全体に塗っていきます。 浸透型なので、傷んでできた瓦の表面の凹凸に下塗り材が浸透し、瓦と塗料がしっかりと密着します。下塗りをしっかり塗ると事により、上塗りの塗膜のもちに大きく影響しますので、丈夫な塗膜を作るために、しっかりとまんべんなく下塗り材を細かいところまで塗っていきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

羽島市の住宅で外壁塗装工事が始まりました(高圧洗浄)作業

岐阜市2階建て住宅で外壁塗装工事が始まりまりました

海津市内の公民館で外壁塗装工事が始まりました。(高圧洗浄)等
